アルファサード株式会社 代表取締役 野田 純生のブログ


ITのクラウド化と広告(印刷・出版)のWeb化で起こっていることが何だか似ているかもしれない件


公開日 : 2014-04-13 12:27:50


以下、引用

もちろんベンダーの業態や収益モデルによって状況は異なるので、このことは十把一絡げに論じるべきではない。だが、先行投資してムーブメントに乗ろうと意気込んでサービス事業を立ち上げたのはいいが、期待したほど収入が伸びず、黒字転換できないといったベンダーの失敗例は後を絶たないのが実態だ。クラウドサービスで儲かっているベンダーは一握りに過ぎない。

こうした話をすると、「これからはクラウドだ」と息巻く業界関係者に怪訝そうな顔をされたものだった。2010年前後は特にそうであった。しかし、徐々に市場マインドは変わってきたように思われる。実際にベンダーの中には、周辺サービスに軸足を移したり、競争力のある外部プロバイダーと提携する戦略に切り替えたりする企業も出てきた。「クラウドは儲からない」は、いまや定説といっていいだろう。

/引用ここまで。

記事を読んでふと思ったことです。でも、以下の内容はフィクションです(とか)。

請負の業務用アプリなんかの世界を想定しています。ゲームとか個人向けのサービスなんかはちょっと構造が違うでしょう。

ITの世界

顧客

ソフトウェア(サービス)

プラットフォーム

ハードウェア

IaaSとかPaaSとかSaaSとかで、上記のどこまでを誰が担うかってのは違う訳ですが、このうちクラウド化によってハードウェアベンダーやハードウエアベンダーに近いSIerさんから「ハードウェア」部分の売上がなくなります(もしくはごく小額のマージン商売になります)。

PaaSなんかになると、さらにプラットフォーム部分がクラウドサービスて提供者に委ねられます。

そうなると残るのはソフトウェア(サービス)の部分だけ、ということになります。

広告(主に出版や印刷物)の世界

ちょっと似ているところがあるな、とふと思ったのが広告・出版の世界です。以下のような構図の中で、「印刷」「流通」がなくなったと考えてみてください。

顧客

企画・デザイン・コンテンツ制作

印刷

流通

広告代理店や企画制作会社、編集会社などが印刷や流通などをマルッと請け負う構造がこれまでのITのハードウェア一貫型のビジネスと似ているような気がします。

通常、上流の広告代理店がこれらを一貫して受ける見積もりにおいては、印刷以下の工程において相応のマージンを載せるわけです。

そのかわりに、小さなデザイン会社が印刷物込みで受注したものを納品後に顧客が倒産してデザイン会社の女の子(女の子というか、多分社長なんでしょう)が債権者集会で「ふざけるな、どこ逃げた、許されるのか!」みたいに取り乱している現場に遭遇したことがあります。印刷は当然外注でしょうから、自分たちの仕事以上のお金を回収できなくなったのですから気持ちはわからないでもないですが、そもそもそういう部分に利益を載せてワンストップで受けているのだからそういうこともあり得ます。

さて、上記の未回収の例は本題からちょっとずれます。この、広告出版の世界において「印刷」「流通」がなくなったとします。電子出版やWeb化など、そういう流れも起こっているでしょう。

ITの世界における「ソフトウェア(サービス)」は下の広告の例では「企画・デザイン・コンテンツ制作」にあたります。ソフトウェア(サービス)には別途「保守・運用」という仕事があるので少し性質は違いますが、「案件」という単位でみれば概ね同じようなことがおこっていると考えられなくもないでしょう。

今まで、制作からの一貫受注において下流工程のマージンを込みで利益を上げていた時点から考えると(前述のような未回収リスクがなくなることは別にして)、同じ仕事で利益が上げられなくなります。私が大阪人であることから付け加えると、「企画」などのクリエイティブな部分にはお金を払わない、印刷物などの物理的な「モノ」に対してはしょうがないけど、みたいな広告主の元では、見積もり上は上流の金額を低く見せ、下流工程のマージンで帳尻をあわせるようなことも行われていたのではないでしょうか(私自身が今の会社を始める前のサラリーマン時代にみていた世界で起こっていたことでもあります)。

私は、マスや電波系の広告営業は未経験なのでそっちの世界については明るくないですが、メディアがWeb化することによって、これと似たようなことはあちこちで起こっているのだと思います。クラウド化やWeb化によって、世界は(これらの図式の中では)下流部分を担う企業が牛耳ろうとしているのです。

さて、我々のような(誰?) 顧客接点に近い部分を担うソフトウェア(サービス)企業や企画制作ビジネスを行っている企業にとって、クラウド時代、Web化する世界におけるビジネスは確実に変わってくるでしょう。

一方で、クラウドとスマホ化するWebによって新たなチャンスを掴めるビジネスも出てきます。もちろん逆に失われるビジネスも出てくるでしょう。ソフトウェアビジネスなんかもここ近年で大きく変わってきていると思いますが、10年前は個人で利用するソフトウェアに10数万円をかけるなんてことも普通でした。Photoshopの個人購入とか。でも、今、アプリって数百円数千円の世界です。その代わりに、ターゲットをスマホにして個人向けに提供しクラウドに載せて広く回収する、もしくは広告で回収する(広告プラットフォームなんかも、下流工程が牛耳ろうとしている世界でしょう)。

まとまらないエントリになりましたが、続く(かも)

間もなく東京に着きます。今日は日帰り。では、また。



このブログを書いている人
野田純生の写真
野田 純生 (のだ すみお)

大阪府出身。ウェブアクセシビリティエバンジェリスト。 アルファサード株式会社の創業者であり、現役のプログラマ。経営理念は「テクノロジーによって顧客とパートナーに寄り添い、ウェブを良くする」。 プロフィール詳細へ