その戦略、思わず人に話したくなるような面白いストーリーですか?
公開日 : 2011-12-08 15:06:08
WebSigの件の話の続き。MTCafeに行っていたので参加出来なくて残念でしたけどスライドが公開されていますね。これ見るだけでも僕には充分熱いものが伝わってきます。
メンバーズさんくらいの規模の会社が「変わる」ってそう簡単じゃないですよね。徹底的に考え抜いたのでしょう。素晴らしい。
直接関係ないんですが、以下の話を読んだ時に感じたものと(違和感)通じるのですが(TBSの話じゃなくてSI業界の話です)、僕は常々「会社を大きくせずに、会社を強くする」と言っています。この業界で強くあり続けるためには変化は避けられないですよ。変化する時に個体が大きかったら変わりにくくなるんじゃないの? てのが違和感なんですよね。どうして大きくなろうとするんだろう(教えて偉い人)。
最近気になっている「脆弱な戦略」の例をもう一つ
僕が関係している受託ソフトウェア業界(SI業界)では、ここのところ、大型合併が多い。売上3,000億クラブ、5,000億クラブ、などという自動車業界の様な話も聞く。
合併時のコメントを見ると
「受託ソフトウェア業界は競争がシビアになってきたので、体力がある大企業しか生き残れない。生き残るために合併する」
というようなものが多い。でも、「大きいことは生き残りに有利である」というのは、あまりにも脆弱なロジックだと思う。
別に小さくなるって、人員削減して(敢えてリストラとは書かない)小さくなるとか事業所廃止してとかを指しているのではないです。変化する時は組織がコンパクトな方がやりやすい。むしろ合併より会社を分割して、事業単位を小さくしてそのユニット単位で違う方向へガラッと変化していく、新しく進みたい方向へ舵を切って行く、みたいなのがいいんじゃないかな、と思うのです。まぁ、僕は零細Web事業者で当事者ではないので本当のところはわかりませんが。
組織の最小単位は1名です。「Web屋やめてラーメン屋始めました」ってのは極端な例ですが、これは、できる。できますよね。「夫婦2名でやっているデザインプロダクション廃業して喫茶店始めました」これも、できますよね。
確かに資本力、資金力なんかの体力があれば会社は簡単にはつぶれません。赤字だろうと資金があるうちは会社は潰れない(逆に黒字でも資金がショートすれば潰れます)。でも、会社が存続するってのはただひとつ「持続して利益を出し続ける」これしかありません。
従来型の仕事のスタイルで1年2年で立ち行かなくなるってことはさすがにないと思いますが、今Web/ITは「変化を続ける小さな会社の時代」なんじゃないかなって思います。
ウチの会社も今期、来年、変化しようと全力で取り組んでいます。アルファサードの戦略が「思わず人に話したくなるような面白いストーリー」なのかどうか、常に自問しながら走り続けて行きたいと思います。何だか年末のご挨拶みたいになっちゃいましたが、今年もまだまだ働きますよ!
スライドで紹介されていた書籍は、今読んでいるところです。また感想等書くかもしれません。
追記: http://twitter.com/#!/junnama/status/144381631573135361
スマホ、ソーシャルがトレンドならば"不景気"も"円高"もトレンドだと考えれば良い。景気高揚に寄与する、クライアントのコストダウンやクライアントの業績向上に寄与できるサービス・商材を提供できるようにシフトすれば良いだけ。 よって"不景気"は言い訳にならない。